日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものであり、日本が誇る文化として令和3年12月に国の登録無形文化財に登録され、令和6年12月には、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
本施策では、「伝統的酒造り」がユネスコ登録されたことを記念して、沖縄県内で行われる主要なプロ野球キャンプ地で、来場された方々に『伝統的酒造り』の周知活動や泡盛の飲用機会を促すために開催致します。
■施策概要
■出店ブース概要
【プロ野球沖縄キャンプ地での周知ブース出店期間】
日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものであり、日本が誇る文化として令和3年12月に国の登録無形文化財に登録され、令和6年12月には、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
このイベントでは、「伝統的酒造り」がユネスコ登録されたことを記念して、著名人によるトークショーを行いますので、ぜひご来場ください。
また、当日は大分県酒造組合主催「KAMPAI OITA!地酒ストリート」も同時開催されます。
主催: | 熊本国税局 |
日時: | 令和7年3月8日(土)詳細はリンク先チラシ参照 |
場所: | トキハ別府店ブルーテラス(大分県別府市北浜2−9−1) |
備考: | 申込不要 |
広報チラシ(PDF/919KB) |
日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものであり、日本が誇る文化として令和3年12月に国の登録無形文化財に登録され、令和6年12月には、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
このイベントでは、「伝統的酒造り」がユネスコ登録されたことを記念して、著名人及び酒造関係者によるトークセッションを行いますので、ぜひご来場ください。
また、当日は株式会社JR熊本シティ主催「熊本新酒まつり2025」も開催されます。
主催: | 熊本国税局 |
日時: | 令和7年3月29日(土)詳細はリンク先チラシ参照 |
場所: | アミュひろば(JR熊本駅白川口駅前広場) |
備考: | 申込不要 |
広報チラシ(PDF/1,067KB) |
日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものであり、日本が誇る文化として令和3年12月に国の登録無形文化財に登録され、令和6年12月には、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
登録を記念し、高知県下の19の蔵元ができたての新酒を持ち寄る「土佐新酒の会」において、登録記念枡や杉玉付飾り樽などを展示するとともに、鏡開きを実施します。
主催: | 高松国税局 |
日時: | 令和7年4月18日(金) 18時30分から |
場所: | 「土佐新酒の会」会場内 ザ クラウンパレス新阪急高知 花の間(高知市本町4丁目2−50) |
備考: | 「土佐新酒の会」会場への入場には、入場券(有料)が必要となります。 |
日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものであり、日本が誇る文化として令和3年12月に国の登録無形文化財に登録され、令和6年12月には、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
登録を記念し、5月3・4・5日の3日間、広島市内で開催される2025ひろしまフラワーフェスティバルの会場内で、パネル展示するとともに、ステージで「伝統的酒造り」のPRや登録を記念した鏡開きを実施します。
主催: | 広島国税局及び広島県酒造組合 |
日時: | 令和7年5月3日(土)〜5日(月) 11時から18時30分まで |
場所: | 2025ひろしまフラワーフェスティバル 白神ブロック 広島の酒ひろば(広島県酒造組合)テント内 |
主催: | 広島国税局 |
日時: | 令和7年5月3日(土) 16時20分から16時50分まで |
場所: | 2025ひろしまフラワーフェスティバル 白神ブロック すみれステージ(白神社前交差点南東) |
備考: | 来場者による鏡開きを実施します。 |
日本の伝統的な酒造りの技術は、その恵まれた気候風土の中で育まれたこうじ菌を使う独特のものであり、日本が誇る文化として令和3年12月に国の無形文化財に登録され、令和6年12月にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。
福岡国税局では、「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念して、歴史と文化の街「太宰府」にて登録記念イベントを開催いたします。
メインイベントとして、「九州国立博物館」にて、著名人や有識者をお招きし、基調講演、パネルディスカッション、試飲会などを実施いたします。
また、「太宰府天満宮(絵馬堂)」にて、「伝統的酒造り」に関するパネル展示を同時開催いたします。
主催: | 福岡国税局 |
共催: | 日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会、九州国立博物館 |
日時: | 令和7年5月24日(土) |
場所: | 「九州国立博物館(福岡県太宰府市石坂4丁目7−2) 太宰府天満宮 絵馬堂(福岡県太宰府市宰府4丁目7−1) |
定員: | 150名(事前申込制:詳細は広報チラシ参照) ※ 太宰府天満宮(絵馬堂)でのパネル展示は観覧自由 |
参加料: | 無料 |
広報チラシ(PDF/1,602KB) | |
申込サイトはこちら(外部サイト「フォーム」へリンク) |